子育てひろば・親子製作ウィーク「2023年のカレンダー作り」
ご家庭へのお知らせ
●12月に「濃厚接触者のご家族(兄弟姉妹等)」が当園に在園される保護者様へ(案内)
(※ 保育園で感染が認められたときに「濃厚接触者とその兄弟姉妹」の登園自粛をお願いしてきました。今回のお知らせはこの「兄弟姉妹」についてのお知らせです。「ご家族」としたのは、例えば「お母さんが職場で濃厚接触者になった場合、そのお子さん」も該当するからです。)
12月は、園の内外で新型コロナウイルスが猛威を振るい、当園でも多数の感染者、濃厚接触者が出ました。これまで、「濃厚接触者のご家族(兄弟姉妹等)」につきましては「申請書」を提出していただくと、市より保育料(3歳未満児)の還付、給食費(3才以上児)の減額がなされました。これまで、申請書を用意して、該当される保護者様に記入後提出いただき、保育園で取りまとめていました。今回もそのようにする予定ですが、年末年始を挟むことと、現在保育園にはコロナによる多くの欠席者がいますので、ここにPDFファイルを掲載し、データとしても提供することとしました。必要に応じてご利用ください。データは、下のボタンからダウンロードすることができます。こちらをお使いくださると、早く記入できると思います。
「自宅保育に関する申出書」
-
1月4日の始業式に紙ベースのプリントを配付します。
-
申出書は、「濃厚接触者のご家族(兄弟姉妹等)」の方のみ提出いただきます。感染者本人や濃厚接触者の方は園が記録をまとめますので、書類の記入、提出は必要ありません。
-
提出締め切りを1月5日(木)とさせていただきます。(時間がなく申し訳ありません。)
※ なお、来月からも必要に応じてダウンロードして記入後、提出していただいても結構です。
●コロナ感染防止にご協力ください(12/25)
いつも当園の保育活動にご理解ご協力くださいましてありがとうございます。現在コロナ感染が園でも急拡大している状況です。先週は特に感染が頻発し、昨日登園自粛をお願いしたお子さんは、43名です。このほかに、昨日以前に登園自粛となっているお子さんもかなりいます。コロナ感染症予防の徹底に関して先週の23日(金曜日)に注意喚起のメールを発出しところです。繰り返しになりますが、予防につき、下の⓵⓶にくれぐれもご注意くださるようお願いします。
☆―― 少しでもかぜ症状があるときは ――☆
発熱・鼻水・のどの痛みなど、少しでもかぜ症状があるときは
⓵ 登園(ご家族は当校、出勤)はしない(させない)
⓶ お子さんはもちろん、発熱など「同居家族が体調不良」の場合も会合、イベントに参加しない
(特に、高齢の親族等と接する場合には、事前の体調管理に留意)
登園後に軽い風邪症状(鼻水や咳、だるい様子)が見られ、帰宅をお願いしたお子さんが受診の結果、感染と診断された場合が多数あります。また、その後クラス内に感染が広がったり、担任に感染したりしたと思われる状況もあります。
以上ご了解くださり、感染防止と保育の確保にご協力をお願いします。
なお、23日のメールで取り上げた県の「風邪症状注意徹底アラート」は次のホームページでご覧ください。
・かぜ症状注意徹底アラートが発出されています - 上越市ホームページ
HPアドレス
https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/coronavirus-info/kaze-alert.html
(クリックするとページが表示されます)
・かぜ症状注意徹底アラート(症状出たら 家、出るな) [PDFファイル/797KB]
HPアドレス
https://www.city.joetsu.niigata.jp/uploaded/attachment/229136.pdf
(クリックするとページが表示されます)
●新型コロナウイルス濃厚接触者の自宅待機期間の短縮について
ニュース等でご存じのように、新型コロナウイルスオミクロン株のBA.5系統への置き換わりにより、その特性を踏まえ、濃厚接触者の自宅待機が見直されました。
従いまして、当園の濃厚接触者感染症の流行に伴い,濃厚接触者の自宅待機期間を国の変更通り、これまでの(最終接触日を起点=0日とする)7日から5日に短縮します。
これにより、去る7月22日に発出しました「ご家庭での対応について」の該当箇所をこのメールで読み替えてください。
子育てひろばからのお知らせ
日頃より高田大谷保育園の子育てひろばをご利用いただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入り口にて、手指消毒・検温・体調チェックにご協力をお願いします。
-
体温が37.5℃以上の場合はご利用できません。
-
風邪症状など、チェック項目に該当した場合は、入室をお断りすることがあります。
以上2点をご承知おきください。
<利用時間> 9:00~12:00
13:00~15:00
(混雑した時は、人数制限をする場合があります。)
今後も感染予防に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。